ServiceNowのSecOpsとは

サイバー攻撃の高度化に伴い、企業のセキュリティ体制には迅速かつ柔軟な対応が求められています。そうした中で注目されているのが、ServiceNowのSecOpsソリューションです。

ServiceNowのSecOpsとは

ServiceNowが提供するSecOps(Security Operations)は、セキュリティインシデントへの対応を自動化・効率化し、リスクの軽減と業務の継続性を支援するクラウドベースのプラットフォームです。従来、セキュリティチームとIT運用チームの間にあった情報の断絶や対応の遅延といった課題を解消するために設計されています。

インシデントの自動エスカレーション、脅威インテリジェンスとの連携、ワークフローによるタスクの可視化と管理により、迅速な判断と行動を可能にします。これにより、組織全体でセキュリティ対応のスピードと精度を向上させることができます。

そもそもSecOpsとは?

SecOpsとは「Security Operations」の略称で、セキュリティチームとIT運用チームが連携し、企業の情報資産を保護するための取り組みを指します。具体的には、サイバー攻撃や内部不正などの脅威を早期に検知し、迅速に対応する体制を構築することが目的です。

従来、セキュリティと運用は別部門で機能しているケースが多く、情報共有の不備や対応の遅延が問題視されてきました。SecOpsはこれらの垣根をなくし、統合的なプロセスを構築することで、リスクを最小限に抑えることが期待されています。

SecOpsの導入効果

まず挙げられる利点は、インシデント対応時間の短縮です。ServiceNow SecOpsは、セキュリティ情報とイベント管理(SIEM)ツールや脅威インテリジェンスと連携し、アラートから対応までを一貫して自動化します。これにより、人的な判断や作業の遅れを防ぎ、迅速な対応が可能になります。

次に、タスク管理の可視化です。複数の関係者が関わるセキュリティ対応では、作業の進捗や責任範囲が不明確になることがあります。ServiceNowではワークフローが自動生成され、対応状況がリアルタイムで可視化されるため、作業の抜け漏れを防止できます。

さらに、レポート作成や対応履歴の蓄積により、継続的な改善が実現します。これにより、将来的なインシデント対応力の向上にもつながります。

SecOpsが重要な理由

現代の企業がSecOpsを重視すべき理由は、セキュリティリスクの質と量が急激に変化しているからです。サイバー攻撃はますます巧妙化し、従来の境界型防御では防ぎきれない状況が続いています。

また、インシデント対応においては「初動」が極めて重要です。対応が遅れると被害が拡大し、企業の信用を失う可能性があります。SecOpsを導入することで、こうした緊急事態に対する判断と行動が明確になり、組織のレジリエンス(回復力)が大きく向上します。

さらに、セキュリティチームの人材不足も深刻な課題です。SecOpsの自動化機能により、限られた人員でも高い水準のセキュリティ対応が可能となります。

SecOpsの導入事例

課題

横河電機では、従来のセキュリティ対応が属人的で、作業の標準化や効率化が困難な状況にありました。特に、情報システム部門内でインシデントが発生した際、対応の一貫性やスピードにばらつきが生じるという課題を抱えていました。

また、全社的なセキュリティ強化が求められる中で、対応状況の可視化やレポーティングが不十分であり、経営層への説明責任を果たすうえでも限界があったといいます。

導入効果

ServiceNow SecOpsの導入により、横河電機ではセキュリティ対応の標準化と自動化を実現しました。特に、インシデント対応のプロセスが明確化され、各部門が連携しやすくなったことで、対応時間が大幅に短縮されたと報告されています。

また、過去のインシデントデータを活用した分析や、レポートの自動生成により、経営層への報告業務もスムーズになりました。これにより、セキュリティ施策の改善サイクルが加速し、組織全体のセキュリティレベルが向上する成果が得られています。

参照元:Servicenow公式HP【PDF】(https://www.servicenow.com/content/dam/servicenow-assets/public/ja-jp/doc-type/case-study/cs-yokogawa-security.pdf)

ベンダーは自社のシステム
課題から選びましょう
ServiceNowをよりスムーズに導入し、効果的に利用するためには、自社に合った導入支援ベンダーを選ぶことが欠かせません。
このメディアでは、各社のシステムの状況別におすすめのServiceNow導入ベンダーを紹介しているので、ぜひそちらも併せてチェックしてください。

業界特有のシステム課題から選ぶ
おすすめベンダー3選

合わせて読みたい関連記事

業界特有のシステム課題から選ぶ
ServiceNow導入支援ベンダー
おすすめ3選

現在使用しているシステムは、企業ごとや業界ごとに仕様や課題が違います。そこでここでは、業界特有のシステム課題からおすすめのServiceNowの導入支援ベンダーを紹介します。

システムが古く複雑な
企業・業界向け

レガシーシステムと
ServiceNowとの連携に
強みを持つ

ロココ
ロココキャプチャ

画像引用元:ロココ公式HP
https://www.rococo.co.jp/products/biz-app/servicenow/

おすすめポイント
ロココは、約30年のシステム開発実績を持ち、古い技術やプロトコルへの理解が深い企業。保守が終了したレガシーシステムでも、顧客が気づかない課題を見つけ出し、徹底したリスク管理のもとでServiceNowの導入支援を行うことができます。これまでに150もの導入実績(2024年9月時点)を誇っています。
おすすめの業界
製造系・情報通信系業界
           

高度な規制への対応
が必要な企業・業界向け

セキュリティと
コンプライアンス規制に
強みを持つ

NTTデータ
NTTデータキャプチャ

画像引用元:NTTデータ公式HP
https://nttdata.service-now.com/jp

おすすめポイント
NTTデータはセキュリティ規制が厳しい金融や製薬業界の実績を持つ企業。業界に精通した業界出身者も擁しているため、業界特有の法規制や業務プロセス、コンプライアンス要件に関する広範な知識を有しているのが特徴で、規制遵守のためのカスタマイズを可能としています。
おすすめの業界
金融業界・製薬業界
           

膨大な申請処理
が必要な企業・業界向け

申請から承認までの
ワークフローの一元化に
強みを持つ

Blueship
BlueshipHPキャプチャ

画像引用元:Blueship公式HP
https://www.blueship.co.jp/

おすすめポイント
Blueshipは260以上の地方公共団体に顧客を抱えており(2024年9月時点)、その経験を活かして公共団体へのServiceNowの導入支援サービスを展開しています。ServiceNowにAI-OCRやRPAを連携させ、膨大な量の申請から承認、通知までの業務の一元管理と最適化の実現を可能としています。
おすすめの業界
自治体・教育機関