TIS

ここでは、ServiceNowの導入や運用に関するサポートを行っているTISについて、くわしく紹介しています。実際のServiceNow導入事例や、TISの導入サービスの強みなどを徹底調査しました。ServiceNowの導入に興味がある方はぜひチェックしてください。

TIS
引用元HP:TIS公式HP
https://www.tis.co.jp/
目次

TISのServiceNowの
特徴と強み

ServiceNowで高効率な
システム運用をサポート

TISでは、ServiceNowを用いたアラート管理の一元化やワークフロー統合による効率化など、ITシステムの高効率な運用管理、オート化をサポートしています。

トータル的なサポートが特徴で、導入した後の運用改善を見据えた事前Fit Gap分析や、使用効率アップのためのアドオン開発・構築・導入サポート、さらには導入後の保守、マネージド運用などを一貫して支援してくれます。

ServiceNow導入に向けた
「Fit Gap分析」サービスを提供

TISでは、ServiceNowを導入することに不安を感じている企業に向けて、「ServiceNowが自社の要件にどの程度フィットしているか」「期待している導入効果が本当に得られるのか」などを事前に分析するサービスを提供しています。

このFit Gapサービスの対象モジュールとしては、「ServiceNow ITSM」「ServiceNow ITOM/ITAM」「ServiceNow SecOps」「ServiceNow CSM」「IT リスクマネジメントプラットフォーム(TIS オリジナルフレームワーク)」などが挙げられます。

ServiceNowの
「ITSM クイックスタートパッケージ」

ミドルマーケットの企業をメインターゲットに、内製化前提の自立支援型導入支援パッケージ「ITSMクイックスタートパッケージ」が用意されています。

このパッケージは、ServiceNowの「ITSM」と、TIS独自の可視化フレームワークがセットになっているのが特徴。また、短期間&低価格で導入できるのもポイントです。

ITシステムの運用におけるサイロ化や属人化を抑制し、ナレッジを活用した高効率化を実現してくれるのが魅力です。また、運用状況をリアルタイムで可視化することで、スピーディーなPDCAを推進できます。

TISのServiceNowの
導入事例

複雑化したITサービス運用を
ServiceNowで改善

【導入企業】

TISインテックグループ

【導入効果】

TISインテックグループは、自社が提供しているITマネージドサービスの運用ポータルに、ServiceNowの「Customer Service Management」を採用。その結果、電話やメールによる問い合わせを約7割も削減することに成功しました。

これにより、人が直接対応すべき問い合わせに対してのみ余裕を持ってサポートができるように。また、共通のプラットフォームにより部門間の運用ノウハウ共有と、業務の効率化が実現しました。

参照元:ServiceNow公式HP(PDF)(https://www.servicenow.com/content/dam/servicenow-assets/public/ja-jp/doc-type/resource-center/case-study/cs_tis.pdf)

TISのServiceNowの
サービス

「CMDB」の効率的な
構築をサポート

社内のIT環境を“見える化”し、より的確な意思決定を実現できるようにするには、「CMDB」を構築することが欠かせません。またCMDBは常に先進の状態であることが重要なため、ServiceNowで自動化を行うことが効果的と言えます。

TISでは、この「CMDB」の効率的な構築をサポートしています。

脆弱性への対応を高効率化

ServiceNowを活用すれば、脆弱性データベース(NVDなど)と「CMDB」の内容を照合して脆弱性を見つけ、タスク化できます。

TISでは、上記CMDBの構築とともに、脆弱性のオート検知を行うことによって脆弱性対応の高効率化も実現してくれます。

TISのServiceNow
紹介動画

※公式ホームページで見つかりませんでした。

会社概要

社名TIS株式会社
電話番号0800-600-9810(サービスに関する問い合わせ)
URLhttps://www.tis.co.jp/
TISのServiceNow
についてのまとめ
TOPページ
トータルサポートが特徴で、導入後の運用改善を見据えた事前Fit Gap分析、使用効率アップのためのアドオン開発・導入サポート、導入後の保守、マネージド運用などを一貫支援してくれます。
当メディアではそれぞれのシステムの状況別におすすめのServiceNow導入ベンダーを紹介しているので、ぜひそちらも併せてチェックしてください。

業界特有のシステム課題から選ぶ
おすすめベンダー3選

合わせて読みたい関連記事

業界特有のシステム課題から選ぶ
ServiceNow導入支援ベンダー
おすすめ3選

ここではServiceNowの導入支援を行っている企業の中でも特におすすめしたい3社を紹介。

企業や業界によってシステムの仕様や課題は異なるため、それぞれの業界特有の課題に対応したServiceNow導入支援ベンダーを紹介します。

申請・承認フローの
デジタル化に踏み出したい
不動産・建設業界向け

ロココ
ロココキャプチャ

画像引用元:ロココ公式HP
https://www.rococo.co.jp/products/biz-app/servicenow/

おすすめポイント
導入が目的ではなく、“実務で使われ、成果につながる”ことをゴールとするアプローチが、不動産業界のように部門横断的で帳票が多層化・分散化している組織にフィットします。
           

高度な規制や
制約への対応がしたい
金融業界向け

NTTデータ
NTTデータキャプチャ

画像引用元:NTTデータ公式HP
https://nttdata.service-now.com/jp

おすすめポイント
業界に精通した業界出身者も擁しているため、業界特有の法規制や業務プロセス、コンプライアンス要件に関する広範な知識を有しているのが特徴です。
           

定型業務の電子・自動化に
踏み出したい
行政組織向け

Blueship
BlueshipHPキャプチャ

画像引用元:Blueship公式HP
https://www.blueship.co.jp/

おすすめポイント
地方自治体のDXにおいて、RPAやAI-OCRとの連携、行政手続きのポータル構築など、実務に即したソリューション設計に強みがあり、使いやすく定着する仕組みを一気通貫で提供します。