システムサポート

ここでは、ServiceNowの導入サービスを提供しているシステムサポートについて情報をまとめています。サービスの特徴や強み、導入事例などを調査しました。ServiceNowの導入に興味がある方はぜひチェックしてください。

システムサポート
引用元HP:システムサポート公式HP
https://www.sts-inc.co.jp/
目次

システムサポートのServiceNowの
特徴と強み

2015年にServiceNowの
導入サポートを開始

システムサポートがServiceNowの導入サポートをスタートしたのは2015年で、日本国内では早期のサービス開始でした。2015年のサービス開始以来、システムサポートは幅広い業界のさまざまな企業に対して導入や開発、運用のサービスを提供してきました。

培ってきたノウハウと知識を活かし、それぞれの企業が抱える問題・課題の解決に向けた支援を行っています。

さまざまなサービスとの
連携を実現

基本思想としてローコード、ノーコード開発を掲げているServiceNowは、数多くのサービスとの連携が行えます。さまざまなワークフローを1つに統合し、自動化をシンプルにすることによって、価格・複雑さ・リスクを低減できます。

システムサポートは、これまでに積み重ねてきたSIerとしての経験をもとに、それぞれの企業が望むサービスとの連携を叶えてくれます。

国内有数の保有資格数

システムサポートは、日本国内でも有数の保有資格数を誇ります。エンジニアの育成にも注力することで、より専門的なServiceNow関連サポートを提供しています。

なお認定資格の保有数は176件。これまでの導入社数は85社、参加プロジェクト数は約200件(2024年9月時点)にのぼります。

参照元:システムサポート公式HP(https://www.sts-inc.co.jp/servicenow/)

システムサポートのServiceNowの
導入事例

問い合わせやインシデントの
一元管理を実現

【導入企業】

製造業A社

【課題】

【導入効果】

参照元:システムサポート公式HP(https://www.sts-inc.co.jp/servicenow/case/case01/)

ServiceNowの活用で
Web注文システムを実現

【導入企業】

建機レンタル業B社

【課題】

【導入効果】

参照元:システムサポート公式HP(https://www.sts-inc.co.jp/servicenow/case/case02/)

プロジェクトの
一元的管理に成功

【導入企業】

製造業C社

【課題】

【導入効果】

参照元:システムサポート公式HP(https://www.sts-inc.co.jp/servicenow/case/case03/)

システムサポートのServiceNowの
サービス

標準機能を補うアプリケーションをStoreで展開

ServiceNowの導入サポートを行うなかで、さまざまなアプリケーションを開発してきたシステムサポート。そのノウハウを活かし、コンポートネントベンダーとして、ServiceNowの標準機能を補ういくつものアプリケーションをStoreで展開しています。

たとえば「代理承認アプリ」は、ServiceNowに標準で装備されている代理機能を補完。カタログ申請の種類や変更管理、ナレッジ単位などでの代理承認が行えます。

LINEとの連携アプリも
複数展開

「LINE-LINE WORKS Connector」は、「LINE」および「LINE WORKS(ビジネス版)」をServiceNowと連携させメッセージの送受信が可能になるアプリです。

また「Emergency Outreach for LINE」は、ServiceNowの危機対応管理アプリ「Emergency Outreach」に、「LINE」と連携できるチャネルが提供されます。

システムサポートのServiceNow
紹介動画

※公式ホームページで見つかりませんでした。

会社概要

社名株式会社システムサポート
電話番号03-3342-8010(ServiceNow担当)
URLhttps://www.sts-inc.co.jp/
システムサポートのServiceNow
についてのまとめ
TOPページ
国内でも早期の2015年からServiceNowの導入サポートをスタートした導入ベンダーです。幅広い業界のサポートを手掛けてきており、そのノウハウを活かしさまざまな企業の課題に応じた支援を行っています。
当メディアでは各社のシステムの状況別におすすめのServiceNow導入ベンダーを紹介しているのでぜひ併せてチェックしてください。

業界特有のシステム課題から選ぶ
おすすめベンダー3選

合わせて読みたい関連記事

業界特有のシステム課題から選ぶ
ServiceNow導入支援ベンダー
おすすめ3選

ここではServiceNowの導入支援を行っている企業の中でも特におすすめしたい3社を紹介。

企業や業界によってシステムの仕様や課題は異なるため、それぞれの業界特有の課題に対応したServiceNow導入支援ベンダーを紹介します。

申請・承認フローの
デジタル化に踏み出したい
不動産・建設業界向け

ロココ
ロココキャプチャ

画像引用元:ロココ公式HP
https://www.rococo.co.jp/products/biz-app/servicenow/

おすすめポイント
導入が目的ではなく、“実務で使われ、成果につながる”ことをゴールとするアプローチが、不動産業界のように部門横断的で帳票が多層化・分散化している組織にフィットします。
           

高度な規制や
制約への対応がしたい
金融業界向け

NTTデータ
NTTデータキャプチャ

画像引用元:NTTデータ公式HP
https://nttdata.service-now.com/jp

おすすめポイント
業界に精通した業界出身者も擁しているため、業界特有の法規制や業務プロセス、コンプライアンス要件に関する広範な知識を有しているのが特徴です。
           

定型業務の電子・自動化に
踏み出したい
行政組織向け

Blueship
BlueshipHPキャプチャ

画像引用元:Blueship公式HP
https://www.blueship.co.jp/

おすすめポイント
地方自治体のDXにおいて、RPAやAI-OCRとの連携、行政手続きのポータル構築など、実務に即したソリューション設計に強みがあり、使いやすく定着する仕組みを一気通貫で提供します。